パッケージ導入

apache

パッケージは1.3.26。今までのapache-2.0.52は/usr/local/apache2に 導入されていてそのまま動きそうだったが、

 Could not open property database.

Webフォルダが意味不明のエラーになるので、パッケージで導入。 mod_encodingはパッケージ存在せず、自分でコンパイル。ところが、 mod_encodingを使った時にCGIが文字化けする問題は発生しない。 パッチはあたってるのか?

ii  apache         1.3.26-0woody6 Versatile, high-performance HTTP server
ii  apache-common  1.3.26-0woody6 Support files for all Apache webservers
ii  apache-dev     1.3.26-0woody6 Apache webserver development kit
ii  libapache-mod-dav 1.0.3-3.1      A DAV module for Apache
セクションの編集

メール関連

sqwebmailとspamassassin。courier関係はsqwebmailに依存して入った ものだが、sqwebmailそのものは日本語化されてなくて使い物に ならないので自分でコンパイル。courier本体はまだ入れていない。 Perlと関連ライブラリはspamassassinのためだが、spamassassinは syntax errorで動かず。パッケージで入れたperlがsyntax errorって 意味不明。結局これもソースからinstall。 あとは、fetchmailとprocmail。fetchmailは複数ユーザになることを 想定してcron起動ではなくdaemonとして動かすことにした。

ii  courier-authda 0.37.3-2.5     Courier Mail Server authentication daemon
ii  courier-base   0.37.3-2.5     Courier Mail Server Base System
ii  courier-maildr 0.37.3-2.5     Mail delivery agent with filtering abilities
ii  fetchmail      5.9.11-6.2     POP3, APOP, IMAP mail gatherer/forwarder (cr
ii  fetchmail-comm 5.9.11-6.2     POP3, APOP, IMAP mail gatherer/forwarder (co
ii  procmail       3.22-5         Versatile e-mail processor.
rc  sqwebmail      0.37.3-2.5     Webmail Server
rc  spamassassin   2.20-1woody4   Perl-based spam filter using text analysis
ii  perl           5.6.1-8.7      Larry Wall's Practical Extraction and Report
ii  perl-base      5.6.1-8.7      The Pathologically Eclectic Rubbish Lister.
ii  perl-modules   5.6.1-8.7      Core Perl modules.
ii  libperl5.6     5.6.1-8.7      Shared Perl library.
ii  libstorable-pe 1.0.14-1       Storable extension for Perl5
ii  libmime-base64 2.12-4         MIME/Base64 decoding for Perl
ii  libhtml-parser 3.25-1         A collection of modules that parse HTML text
ii  libhtml-tagset 3.03-1         Data tables pertaining to HTML
セクションの編集

開発環境

sqwebmailをコンパイルするために、結局開発環境一式入れる羽目に。 まぁ、入れといて損は無かろう。

ii  binutils       2.12.90.0.1-4  The GNU assembler, linker and binary utiliti
ii  cpp            2.95.4-14      The GNU C preprocessor.
ii  cpp-2.95       2.95.4-11woody The GNU C preprocessor.
ii  g++            2.95.4-14      The GNU C++ compiler.
ii  g++-2.95       2.95.4-11woody The GNU C++ compiler.
ii  gcc            2.95.4-14      The GNU C compiler.
ii  gcc-2.95       2.95.4-11woody The GNU C compiler.
ii  make           3.79.1-14      The GNU version of the "make" utility.
ii  libc6          2.2.5-11.5     GNU C Library: Shared libraries and Timezone
ii  libc6-dev      2.2.5-11.5     GNU C Library: Development Libraries and Hea
ii  libcupsys2     1.1.14-5woody1 Common UNIX Printing System(tm) -   libs
ii  libdb2         2.7.7.0-7      The Berkeley database routines (run-time fil
ii  libdb2-dev     2.7.7.0-7      The Berkeley database routines (development 
ii  libdb2-util    2.7.7.0-7      The Berkeley database routines (development 
セクションの編集

ネットワーク

ネットワーク関連の各種コマンド。bindなんか入れなくて良いのだが、 nslookupが欲しかったので。bindに入ってるという情報があったのだが、 入ってない。hostにはnsというnslookupもどきが入ってる。 sshはインストールの時にkeyの生成までやってくれるが、 それを使わずに今までのをそのまま使う。

ii  bind           8.3.3-2.0woody Internet Domain Name Server
ii  host           20000331-3     Utility for Querying DNS Servers
ii  ftpd           0.17-13        FTP server
ii  ssh            3.4p1-1.woody. Secure rlogin/rsh/rcp replacement (OpenSSH)
セクションの編集

samba

そのまんま。さすがに何事もなく動く。

ii  samba          2.2.3a-14.1    A LanManager like file and printer server fo
ii  samba-common   2.2.3a-14.1    Samba common files used by both the server a
セクションの編集

X関係

サーバなんだから要るわけ無いんだが、ktermからログインした時に、 そんなterminal知らね、って言われちゃうのよね。いや、 termcapいじればいいのは知ってるけどね。

ii  kterm          6.2.0-40       Multi-lingual terminal emulator for X.
ii  ncurses-term   5.2.20020112a- Additional terminal type definitions
ii  xfree86-common 4.1.0-16woody4 X Window System (XFree86) infrastructure
ii  xlibs          4.1.0-16woody4 X Window System client libraries
ii  libxaw7        4.1.0-16woody4 X Athena widget set library
ii  zlib1g         1.1.4-1.0woody compression library - runtime
ii  libfreetype6   2.0.9-1        FreeType 2 font engine, shared library files
セクションの編集

ruby

tDiaryがあるのでrubyは必須。が、tDiaryはなんとパッケージが存在しない。

ii  ruby           1.6.7-3woody4  An interpreter of object-oriented scripting 
ii  libruby        1.6.7-3woody4  Libraries necessary to run Ruby
ii  libnkf-ruby    1.6.7-3woody4  Network Kanji code conversion Filter for Rub
セクションの編集

namazu

namazuがkakasiに依存してないのは何でだ?

ii  namazu2        2.0.10-1       Full text search engine (namazu binary and c
ii  namazu2-common 2.0.10-1       Full text search engine (Document files)
ii  libnmz3        2.0.10-1       Namazu shared library
ii  kakasi         2.3.4-1        KAnji KAna Simple Inverter
ii  kakasi-dic     2.3.4-1        KAKASI dictionary files
セクションの編集

mysql

ii  mysql-client   3.23.49-8.8    mysql database client binaries
ii  mysql-common   3.23.49-8.8    mysql database common files (e.g. /etc/mysql
ii  mysql-server   3.23.49-8.8    mysql database server binaries
ii  libdbd-mysql-p 1.2216-2       mySQL database interface for Perl
ii  libmysqlclient 3.23.49-8.8    mysql database client library
セクションの編集

その他、何に引きずられて入ったかよーわからんパッケージたち

ii  expect         5.32.2-4       A program that "talks" to other programs.
ii  ispell         3.1.20-21.1    International Ispell (an interactive spellin
ii  iamerican      3.1.20-21.1    An American English dictionary for ispell.
ii  libdbi-perl    1.21-2         The Perl5 Database Interface by Tim Bunce
ii  libdigest-sha1 2.00-1         NIST SHA-1 message digest algorithm
ii  libexpat1      1.95.2-6       XML parsing C library - runtime library
ii  libexpat1-dev  1.95.2-6       XML parsing C library - development kit
ii  libgc6         6.0+6.1alpha4- Conservative garbage collector for C
ii  libgdbmg1-dev  1.7.3-27       GNU dbm database routines (development files
ii  libgpmg1       1.19.6-12      General Purpose Mouse Library [libc6]
ii  libjpeg62      6b-5           The Independent JPEG Group's JPEG runtime li
ii  libmoe1.5      1.5.2-1        library to handle multiple octets character 
ii  libpng2        1.0.12-3.woody PNG library - runtime
ii  libssl0.9.6    0.9.6c-2.woody SSL shared libraries
ii  libstdc++2.10- 2.95.4-11woody The GNU stdc++ library (development files)
ii  libtiff3g      3.5.5-6woody1  Tag Image File Format library
ii  libxmltok1     1.1-8          XML Parser Toolkit, runtime libraries
ii  mime-support   3.18-1.3       MIME files 'mime.types' & 'mailcap', and sup
セクションの編集

mod_ssl

パッケージのインストール

 apt-get install libapache-mod-ssl
 apt-get install libapache-mod-ssl-doc

設定

 cat mod-ssl.conf sample-vhost.conf > /etc/apache/ssl.conf
 echo 'LoadModule ssl_module /usr/lib/apache/1.3/mod_ssl.so' >> /etc/apache/httpd.conf
 echo 'Include ssl.conf' >> /etc/apache/httpd.conf

ssl.confで80/443 portを有効に

 #<IfModule mod_ssl.c>
 #Listen 80
 #Listen 443
 #</IfModule>

証明書の生成

 /usr/lib/apache/mod-ssl-makecert.sh 

これでSSLが有効になるが、apacheを起動する時にパスフレーズの入力が 必要になるのでサーバ用秘密鍵からパスフレーズを削除する。

 # cd /etc/apache/ssl.key
 # mv server.key server.key.bak
 # openssl rsa -in server.key.bak -out server.key

これで終了。さすがに裸でapache入れるのに比べるとずいぶん楽。

セクションの編集

tDiary 2.0

一旦挫折しかけたtDiary 2.0へのマイグレーション。再度トライしてみると 既存の日記データの移行も全く問題無く終了。何がネックだったのだろう。 環境はDebianに変わっているし、rubyも最新に上がっているが? カスタマイズしたスタイルシートだけは、saidebar, rightsidebarの表示が うまく行かず。もともとIEでの表示が一部おかしかったこともあって作り直し。

セクションの編集

tDiaryとNamazu連携

squeezeのドキュメント| の通りで問題無し。

mknmzをcronに登録しようとして、

 sudo www-data crontab -e

すると、vimを終了する時に

 can't write /var/www/.viminfo

と言われる。登録自体はできているのだが、 /var/wwwがwww-dataのホームである にもかかわらずrootがownerになっているのが原因。

Last modified: 2011-03-20 by Unknown