年賀状ギャラリー

「うちの子供たちが毎年楽しみにしてます」というようなコメントが 聞かれるようになってきたので、歴代の年賀状をまとめてみました。 そんなふうに言われると、引くに引けなくなっている今日この頃では ありますが...

セクションの編集

1998年

/ny/ny1998.jpg

この年から我が家の年賀状は電子化されたはずだが、データが無い。何故なら、 まだ我が家にはプリンタが無く、ネタだけ自宅で作って実家に持って行って 印刷したからだ。実家には我が家より先にプリンタがあったのだ!!

そのネタがこれ。当時メインで使っていたPCを2年ぶりくらいに 立ち上げて発掘したもの。 デザインは、どこかからぱくってきたSnoopyにgimpで 虎柄の服を着せたもの。今思うと最高傑作かも。

 

セクションの編集

1999年

/ny/ny1999.jpg

勤続10年のリフレッシュ休暇で行った旅行の写真。メインはモニュメントバレー。小さい写真は Universal StudioとAnimal Kingdom。この旅行は、 Orlando/Caribbean Cruise/Arizonaの3部作 だったので、 それぞれから1枚ずつ採用したかったのだが、Cruiseには適当な写真無し。 一番ありそうなもんだが。

プリンタ購入して1年目だったので、 素直に写真をPrint Studioに取込み。"Happy New Year"の文字は銀色インク。

 

セクションの編集

2000年

/ny/ny2000.jpg

前年に購入したマンションの部屋からの夜景....ではない。こんなところに載せると ぱくったことがばれてしまうかも。ごめんなさい。"2000"の文字がエンボスで 入れてあるのがポイント。これはgimpで作った画像をPrint Studioに取込み。 "謹賀新年"が金色インク。

 

セクションの編集

2001年

/ny/ny2001.jpg

ただ写真を載せるのには飽きてきたので、Golfの連続写真。"A Happy New Millenium"が 金色インクで、メールアドレス部分が銀色インク。かなり苦労して 映画のフィルム風に仕上げたのだが、出来映えは... この「ファ〜」と「ムムム...」を入れるか入れないかでもめた挙げ句、 二人で別々のデザインで印刷した。このイメージは、吹き出しが入っている バージョンで、このページの作者が使ったもの。別のデザインになったのは、 今のところこの年だけ。 写真は北海道旅行で撮ったもの。

全然関係ないが、"Century"は00年に始まるが、"Millenium"は001年に始まるんだ そうな。だからこの年にHappy New Centuryとやった人は間違いのはず。

 

セクションの編集

2002年

/ny/ny2002.jpg

それぞれの両親を連れて行ったHawaii旅行の写真。後ろに写ってるのはDiamond Head。 オーバーラップさせたSnoopyの 顔(銀色インク)がどうやってもかすれてしまうのが謎のままなのだが、そこが逆に 味があってよろしいと自画自賛。金/銀インクはこの年が最後になってしまった。 まだ2年分くらい余ってるのに。

 

セクションの編集

2003年

/ny/ny2003.jpg

前年末に骨折という大ニュースがあったので新聞風に。というのは建前で、 まだギプスをしたままだったので細かい作業はとてもできなかったことによる 苦肉の策。基本的には文字を書くだけなので、前年までより遥かに 省力化できているのだが、誰もそう思わなかったらしい。

作る方としては手がかからなくて良いし、未だに縁無し印刷ができないことが ばれずに済むという利点もあるのだが、Power Pointで作っているため、 金銀インクが使えないのが珠に傷... と、これを書きながらひらめいたが、 pptをpdfに落としてPrint Studioに取込むというのはどうだろう? 編集者として一番気に入っているのは、「ひつじMagazine」の広告のところ。

 

セクションの編集

2004年

/ny/ny2004.jpg

好評につき■■年報第2号。 ただ、誰も気付いてないと思うが 細部はかなりレベルアップしている。この年から猫が主役に。 世間の人々が、年賀状に子供の写真を使いたがるのは、 それが「楽」だからだということに、遅ればせながら気づく。 最も力が入っているのは、朝日新聞風「キーワード」のマーク。

 

セクションの編集

2005年

/ny/ny2005.jpg

今度は吊革広告風。新聞だと色が使えなくて寂しいのと、記事の割り付け、 文章の構成が結構大変(実際の新聞は、あれを毎日数時間でやってるかと思うと、 つくづく凄いなぁと... 家庭欄とかは何日か前に作っておくのだろうけど)なので、 企画を変えてみたのだが、これはこれで吊革広告作ってる人はやっぱり凄いなと。 念のため言っておくが、「年刊賀正」なるものは実在しない。

そろそろプリンタの印刷品質が、送られてくる年賀状に比べて 見劣りするようになってきたなと。自慢だった文字の鮮明さも インクジェットに追い付かれてしまったような。

 

セクションの編集

2006年

/ny/ny2006.jpg

もう一度吊革広告。デザインの元になったのは、 12月15日ごろに電車に下がってた週間プレイボーイの広告。 石原さとみの写真のやつ。吊革広告は横書でもいいのかと。

今回は金銀インクを使うためにPrintStudioで編集。 PrintStudio以外のAPで作ったファイルで金銀インクを使うには、 ドライバ側で特定の「色」を特殊インクにアサインするしかないので、 写真の中の同じ色に金銀がのってしまったりするからだ.... なのに、なのに、右側の記事の見出しのオレンジが金色インクで 印刷されてしまう。何のためにPrintStudio使ったのだ。 仕方なく、金銀印刷用を別のファイルに別けて、 2回印刷する羽目に。だったらPowerPointで良かったのだ。 ALPSつぶれるわけだ。いや、つぶれてないって。 でももう使ってやらない。今年こそはプリンタ買い替えである。

 

セクションの編集

2007年

あんなに固く買い換えを決意したのに、それを一度も思い出さないまま 年末に突入。結局プリンタは買い替えられなかった。 ということは、この1年プリンタを使うことが無かったということだろうか。 そう言えば、引っ越してから年賀状を印刷するまで箱に入ったままだったし。最近は会社でカラーレーザーが普通に使えるようになったし、 プリンタの必要性がほとんど無くなっているのだ。 自宅で本当にプリンタが必要なのは、結局年賀状だけ。 そのために買うのはもったいない。いやお金ではなくて置き場所が。 データを持って行ったら印刷してくれるサービスってどこかで やってないのかね? 写真ならいいけど、Excelとかだと用紙方向だの 印刷範囲だの大変てことなんだろうけど。勝手にPC使わせてくれれば それでいいんだけど、そうすると時間制で課金するしかないだろうから。 ん? そうか、時間制で勝手にPCを使わせてくれるサービス、それはまさに漫喫ではないですか!

/ny/ny2007.jpg

で、仕方なくALPSで印刷。でも今回から仕事と同様、年賀状も OSS化。と言っても、OpenOfficeで作っただけのことなのだが。 OOoは随分良くなってきていて、もう自宅のPCにMS Officeなんか 入れる必要ないと言い切っても良さそう。 唯一致命的と思えるのはsmb共有にファイルを保存しようとすると 「サポートしてません」と言われてしまうこと。 単なるAPであるOpenOfficeが、どうしてファイルが物理的にどこにあるか 意識しなきゃいかんのか全然意味がわからん。smbfsでmountしとけばOKなのか? じゃぁGnomeとかKDEは何やってるんだ? それよりもっと意味わからんのはサーバもクライアントもLinuxなのに SMBで共有しようとしてる自分。素直にNFS使えって。

企画は、去年見送った新春対談。2005、2006年の吊り革広告の「年刊賀正」 の記事というつもりなのだが、いったい何人の人がわかってくれただろうか。 「バックナンバー」と称してこのページの公開にも踏み切る。

セクションの編集

2008年

とうとうプリンタ購入。本文にも書いたが、新橋ヤマダ電器にも 有楽町ビックカメラにもALPSのインクはもはや売ってない。 もう通販で買うしかないらしい。yodobashi.comで「在庫なし、お取り寄せ」 になってるのを見てようやく踏ん切りがつく。 写真プリントはほとんどしないので、普通紙に強い3,4万以下の 機種と言ったらほぼ選択肢が無く、迷わずEPSONの全色顔料機に。 LAN対応にもCD-Rのラベル印刷にも目をつぶる。

/ny/ny2008.jpg

印刷してみて、改めてALPSの優秀さを認識。去年の残りの インクジェットはがきに試し刷りしてみたが、写真はさすがにEPSONの方が きれいだが、文字はまだALPSが勝っている。ALPSはレーザーのように パキッとしていて美しい。

写真はグアムの小野田さんが隠れてた辺りの川下りツアーで 売りつけられたもの。帰ってきてみると、唯一二人で写っている まともな写真だった。1万5000円の複合機のスキャナで取り込んだにしては 上出来か。

セクションの編集

2009年

/ny/ny2009.png

2年ごとに新企画を打ち出してきたのだが、 遂にネタ切れで新春対談3年目に突入。 と言うか、それほど手がかからず、 前年の出来事や新年の抱負を伝えるのに都合が良い。 やってることは仕事と一緒じゃん、という話も。

リフレッシュ休暇が1月になったこともあり、 今年もやっぱりまともな写真が無い。 旭山動物園でお茶を濁す。 タイトルの背景が、 我が家の窓から見たレインボーブリッジと東京タワーであることに 気づく人は何人いるか?

 

セクションの編集

2010年

/ny/ny2010.png

いつになく書きたいことがいっぱいあったので、写真を背景にしてみたが、大失敗。 読みづらいし、写真もわけわかんないしで、完全に企画倒れ。 そして印刷してみて、それに気づいた時には、もはやリカバリの時間無し。

 

セクションの編集

2011年

/ny/ny2011.png

対談企画はとうとう5年目に突入したが、さすがに飽きて来たので、タイトルのデザインを若干変更。 と言うより、去年、一昨年使ってたような横長の写真はなかなか無い。このタイトル背景と、右上のLobster with black bean sourceの 写真がiPhoneで撮ったもの。下のダイアモンドヘッドがCASIOのデジカメ。 iPhoneのカメラアプリは、何もいじらなくても(てゆーか、何もいじれない)露出とか感度とかかなり適切に考えて、 そこそこきれいな写真が撮れる。 世の中の7割くらいの人にとって、普通のデジカメよりiPhoneの方が確実にきれいな写真が撮れるんじゃないかと思う。 しかも、今撮った写真を確認するためのディスプレイが、大きくて美しい。 使ってみて初めて気づくが、このディスプレイが大きくて美しいことがとても大事。自分の撮った写真がものすごくきれいに見えて、 写真を撮るのが楽しくなる。 中華レストランのテーブルはさすがに暗くて、厳しかったが。

今までのこのコンテンツを置いていたHikiが、「荒らし」に耐えられなくなってきたのでqwikWebに移行。 荒らし、と言っても普通にwikiを書き換えてくださるだけなので、認証かけるとかページ凍結とかすれば良いだけのことなのだが、 そんな後ろ向きなことに時間をかける気にはならず、放置していた。 qwikWebは、Hikiに比べて重い(体感1.5倍くらい?)ので、以前のOpenBlockSではほぼ使い物にならなかったが、 SheevaPlugならそれほどストレス無く動く。

 

セクションの編集

2012年

/ny/ny2012.png

6月のプーケット旅行の最終日に、デジカメを落として壊した。 最初はGPS付きのコンデジに買い替えるつもりだったのが、 物色してるうちにミラーレス一眼が欲しくなり、NEX-5を購入。 タッチ液晶のPanasonicとか、フォーカスがめちゃめちゃ速いOlympusの方が使い易そうだったのに、 NEXにしたのは、暗いところに強そうだったから。 そのNEXが威力を発揮したのが、背景の月食の写真。 印刷してみたら微妙な感じ(後述)になっているが、下半分に写っているのが、 下から見上げた我が家のマンションである。

印刷が微妙な感じなのは、レーザープリンタだから。 2007年末に買ったプリンタが壊れた。このプリンタを買う時も思ったのだが、 家にプリンタはまだ必要なのか? 4年前と状況はだいぶ変わっていて、コンビニのコピー機は複合機が当たり前になった。 ただし、用紙の持ち込みはできないっぽいので、年賀状は厳しい。 Kinko'sのセルフサービスなら用紙持ち込み可能。 が、プリンタはカラーレーザーで、縁なしは無理、写真の画質も今ひとつ。 印刷屋でPDF入稿を受け付けるところを探してみたところ、 縁なしで印刷できそうなところが一つだけ見つかり、 Webのフォームから申し込してみたところ、夜の7時だったのにすぐ見積書が返って来た。 入稿の仕方が不安だったので、とりあえずテスト用のpdfを送ったところ、 "quota over"でエラーメール。電話しても誰も出ず。 この会社はメールサーバの容量監視ができていないせいで機会損失。 サーバを管理してるのはこの会社ではないとは思うが。 というわけで、決定打は無いものの、今年はKinko'sで印刷してみることに。 1枚54円+PC使用時間10分あたり340円。

印刷作業のアウトソーシングが無理そうならプリンタ買うしか無い、と思っていたため、 原稿作成は例年よりかなり前倒し、Kinko'sでの印刷は22日に完了。 クリスマス前に宛名書きして投函。快挙である。 おかげで、このページも24日にはできてしまった。 万万が一、年賀状が手元に届く前にこのページを見てしまって興ざめ、 という方がもしいらっしゃったら申し訳ない。

 

セクションの編集

2013年

/ny/ny2013.png

夏休みは軽井沢で、たいした写真が無かったので、 家の窓から撮った台場の花火と車の写真でお茶を濁す。

で、この花火の写真がNEX-5の手持ち夜景モードによるなかなかの傑作だったので、 どうにか画質の良い年賀状をと思ったものの、原稿ができたのは既にクリスマス。 Kinko'sの年賀状印刷受付も既に終了していて、 結局去年と同じセルフサービス & レーザープリンタ。 年賀状受付期間(〜12/21)の終了後に気づいたのだが、 Kinko'sの年賀状印刷メニューは去年より遥かに充実していて、 去年は無かった縁なし印刷も登場していた。 来年はぜひこれを試してみたい。

 

セクションの編集

2014年

/ny/ny2014.png

去年登場したKinko'sの印画紙タイプ。縁無しも行けるはずだが、納期が1週間かかるため余裕が無く、デザインは前年のまま。写真もろくなのが無く...

 

セクションの編集

2015年

/ny/ny2015.png

夏休みのAntelope Canyonの写真がなかなか良かったので、写真は1枚だけ。ついに縁無し実現。

 

セクションの編集

2016年

/ny/ny2016.png

夏休みが年明け(1月:Hawaii)になったので、写真は2枚とも11月の沖縄のもの。 Kinko'sのおかげで年賀状編集プロセスが固まり、 写真と文章入れ替えるだけの流れ作業になりつつある。

右下のメインの写真はiphone+自撮り棒。

 

セクションの編集

2017年

/ny/ny2017.png

右下メインの写真は、iphone+コンペでもらった500円の広角レンズ。 撮ってる間は気づかなかったが、旅行から帰ってきて冷静に見ると、 やはり500円だけあって相当クオリティが落ちる。

 

セクションの編集

2018年

/ny/ny2018-3.png

2年前と同じく夏休みが年明け、あんまりそれらしい写真が見当たらず、 いっそのこと、と思って猫に統一。

編集作業の流れ作業がますます成熟。 印画紙縁無し印刷のコツは、写真の枠外にはみ出る幅を最小限にしておくこと。 どうせ切り取られるからと、多めにはみ出させておくと、 Kinko's側の編集で写真を収めようとして大幅に縮小されてしまう。

 

セクションの編集

2019年

/ny/ny2019.png

1月にオーストラリア(Surfers Paradice)、10月にイタリア旅行。 オーストラリアのコアラを抱いた写真が捨て難かったものの、ローマとベネチアで。

 

セクションの編集

2020年

/ny/ny2020.png

1月プーケット。右下はプーケットのSpaでの写真。 予定していたカヌーツアーが台風で中止になり仕方なく。

 

セクションの編集

2021年

/ny/ny2021-2.png

ほぼ毎日テレワークでずっと家にいたのに、いやずっといたからこそか、作業着手は大幅に遅れ、Kinko'sへの発注は12/21、納品12/26。 10月中旬以降、客先案件が3つ重なり忙しかったのと、どこも行ってないことで写真が無いのとで、モチベーションも上がらず。

 

Last modified: 2020-12-31 by hiroshi.ohtsuka@u...