LPIC301

ldapsearch

ldapsearch

-DバインドするDN
-L検索結果をLDIF形式で
-LL検索結果をLDIF形式で(コメント非表示)
-LLL検索結果をLDIF形式で(LDIFバージョンとコメント非表示)
-P <2|3>LDAPのバージョン
-W簡易認証のパスワードを対話的に
-ZStartTLS
-b検索を開始するDN
-h検索するLDAPサーバ
-kKerberos認証
-pport
-sスコープ
-x簡易認証、これに続けてパスワード指定
-z検索結果の最大表示数
セクションの編集

slapd.conf

include         /etc/openldap/schema/core.schema

pidfile         /var/run/openldap/slapd.pid
argsfile        /var/run/openldap/slapd.args

database        bdb
suffix          "dc=lpicdc=jp"                 # 管理するディレクトリのトップエントリ
rootdn          "cn=Manager,dc=lpic,dc=jp"     # ディレクトリ管理者のDN
rootpw          {MD5}sdg+6cfdsgsthgZELSfg==

directory       /var/lib/ldap
セクションの編集

/etc/ldap.conf

uri ldap://127.0.0.1
base dc=lpic,dc=jp
    (中略)
pam_filter objectClass=posixAccount
pam_login_attribute uid
pam_password exop
nss_base_passwd ou=People,dc=lpic,dc=jp?one
nss_base_shadow ou=People,dc=lpic,dc=jp?one
nss_base_group ou=Group,dc=lpic,dc=jp?one
セクションの編集

slapcat

-vverbose
-cエラーを無視
-ddebug level
-f設定ファイル
-nDB番号
-bサフィックス
-lLDIFファイル
セクションの編集

Perl

# perl -MCPAN -e "install Net::LDAP"
new

接続

{{monta(bind} バインド(認証)

unbind

アンバインド

search

検索

add

エントリ追加

delete

削除

modify

修正

セクションの編集

オフラインのコマンド

slapcat
slapadd
slappasswd
slapindex
slaptest

slap*は直接DBを触る。ldap*はslapdが起動していなければアクセスできない。

セクションの編集

オフラインのコマンド

ldapadd
ldapsearch
ldapdelete
ldapmodify
ldapmodrdn
ldappasswd
セクションの編集

キャッシュ

slapd.conf (?)

cachesize 3000
idlcachesize 10000

DB_CONFIG (更新性能への影響大)

set_cachesize 0 268435456 1     # 0.25GBの領域を1つ確保
set_lg_regionmax 262144         # 256KKBの領域を確保
set_lg_bsize 2097152            # 2MBの領域確保
セクションの編集

ACL

none
auth
compare
search
read
write
セクションの編集

slurpd

                replog.ldapserver2.example.net:389.rej
                                ^
                                |
slapd------->変更情報<------slurpd ----------> slapd
      書き出し         参照          同期
       replogfile                          updatedn "cn=SlaveManager,..."
       replica host=...                               updateref  ldap://ldapserver1...
         bindmethod=simple                            
         binddn="cn=SlaveManager,...
         credentials=himitu

slurpdは"replica..."の設定から接続情報を得て、スレーブのslapdに接続、同期する。

セクションの編集

syncrepl

       プロバイダ        更新確認              コンシューマ
         slapd  <----------------------------    slapd
                ---------------------------->
                          同期
       overlay syncprov                          syncrepl rid=1
       syncprov-checkpoint 100 10                  provider=ldap://ldapserver1...
       syndprov-sessionlog 100                     bindmethod=simple
                                                   binddn="cn=Manager, ...
                                                   credentials="himitu"
                                                   type=refreshOnly
                                                   interval=00:00:00:03:00
                                                   searchbase="dc=example, dc=net"
セクションの編集

集中管理

  • /etc/nsswitch.conf:passwd,shadow,groupの解決にldapを使うことを指定
  • /etc/ldap.conf:NSSが参照するLDAPサーバの設定
  • /etc/openldap/ldap.conf:ldapsearchなどNSSを介さずアクセスするものはこっちを見る
  • /etc/pam.d/system-auth:auth,account,password,sessionにldapを使うことを指定
セクションの編集

configure

openldap--prefix --enable-syslog --enable-ipv6 --with-cyrus-sasl --with-threads --with-tls
apache2.0--with-ldap --enable-ldap --enable-auth-ldap --enable--ssl
apache2.2--with-ldap --enable-ldap --enable-authnz-ldap --enable--ssl
samba--with-ldap
postfixmake makefiles CCARGS="-I/usr/local/include -DHAS_LDAP" AUXLIBS="-L... -l..."
dovecot--with-ldap
proftpd--with-modules=mod_ldap
opensshd--with-ldap

sambaSAMAccount:CIFSを実装したSamba3.0の情報を管理するオブジェクトクラス

セクションの編集

TLSVerifyClient

never:証明書を求めない

allow:証明書が無ければ継続、不正なら無かったものとして継続

try:証明書が無ければ継続、不正なら停止

demand:証明書が無ければ停止

セクションの編集

その他

  • proftpd

LDAPServer

  • ldifのchangetype
    • add
    • delete
    • modify
      • add
      • delete
      • replace
    • modrdn

memberNisNetgroupとnisNetgroupTriple

Last modified: 2014-02-25 by Unknown