contents
- diff
- grep
- hexdump
- top
- a2ps
- 縮小印刷
- mpage
- psnup(psutilsパッケージ)
- hdparm
- Xnest
細々したutilityの類
diff
- -c
- context形式
- -u
- unified形式
- -e
- ed形式
- -t
- tab展開
- -w
- 空白無視
grep
- -l
- パターンが一致したファイルのファイル名*のみ*表示
hexdump
最近のシステムにはhd/jhdが入ってなくてたいていhexdumpが入ってる。 高機能で良いのだろうが、どこかで新しくインストールした時とか、 Knoppix起動した時とかは、激しく困る。フォーマットファイルが無いと 使い物にならんじゃないか。
"%07.7_ax " 8/1 "%02x " " " 8/1 "%02x " " " 8/1 "%_p" " " 8/1 "%_p" "\n"
インストールできるのなら、 日本語対応hex を入れるべし。この作者、見覚えのある名前と思ったらmayuの作者か?
top
一見ただ表示するだけっぽいが、ソートもできるしkillやreniceもここからできる。
- b
- bold/reverse toggle
- z
- color/mono toggle
- x
- sort field highlight toggle
- R
- Reverse sort field toggle
- y
- running tasks highlight toggle
- H
- show threads toggle
- W
- write configuration file(~/.toprc)
~/.toprc
RCfile for "top with windows" # shameless braggin' Id:a, Mode_altscr=0, Mode_irixps=1, Delay_time=3.000, Curwin=0 Def fieldscur=AEHIOQTWKNMbcdfgjplrsuvyzX winflags=64313, sortindx=10, maxtasks=0 summclr=1, msgsclr=1, headclr=3, taskclr=1 Job fieldscur=ABcefgjlrstuvyzMKNHIWOPQDX winflags=62777, sortindx=0, maxtasks=0 summclr=6, msgsclr=6, headclr=7, taskclr=6 Mem fieldscur=ANOPQRSTUVbcdefgjlmyzWHIKX winflags=62777, sortindx=13, maxtasks=0 summclr=5, msgsclr=5, headclr=4, taskclr=5 Usr fieldscur=ABDECGfhijlopqrstuvyzMKNWX winflags=62777, sortindx=4, maxtasks=0 summclr=3, msgsclr=3, headclr=2, taskclr=3
a2ps
Fedoraのa2psはUTF-8未対応らしい。UTF-8なファイルをPostScriptとして保存する場合は、
nkf -e file.txt | LANG=ja_JP.eucJP a2ps -X eucJP --center-title="file.txt" -o output.ps 2>&1 | nkf -w
EUCなファイルを渡しただけだと、左上の日付が化けるのでLANGも指定する。 標準入力にすると、タイトルが"stdin"になっちゃうので、--center-titleを付ける。 メッセージはeucJPで表示されてしまうので、最後にnkf -wでUTF-8に戻す。
縮小印刷
mpage
ps2pdf afo.pdf - | mpage -4 -ba4 | lpr
で4upの印刷。
- -l
- landscape/portlateのtoggle
- -j
- 指定ページ -j5-8 で5〜8ページが印刷対象になる
- R
1 | 3 |
2 | 4 |
psnup(psutilsパッケージ)
ps2pdf afo.pdf - | psnup -4 -l -d -b1 | lpr
オプションなし
3 | 1 |
4 | 2 |
- l (landscape orientation)
1 | 2 |
3 | 4 |
- r (seascape orientation)
4 | 3 |
2 | 1 |
- l -r
2 | 4 |
1 | 3 |
hdparm
- -C
- 現在の電源モード表示
- -Tt
- ディスクのベンチマーク
Xnest
XDMCPを使って接続
% Xnest -query server :1
サーバ側でXDMCPを有効に
/etc/opt/gnome/gdm/custom.conf (OpenSUSE 10.2の場合)
[xdmcp] Enable=true
/etc/hosts.allow
gdm : 10.10.8.0/255.255.248.0
Last modified: 2011-03-21 by Unknown