コマンド文字のdefaultがC-aになってるが、zshのコマンドライン編集と重なるので、
C-tに変更。.screenrc中で
escape ^t^t
とする。と思ったが、C-tはw3mのTAB_LINKとぶつかるので、やっぱり
defaultのC-aの方が被害が少ないか?
screenを使いこなせれば、w3mのタブの必要性は薄れるはずだが...
或いは、scimのC-jをC-\とかに移してC-jを割り当てるか?
ウィンドウ移動
| ' | ウィンドウ番号へ |
| " | ウィンドウタイトルへ |
| 0-9 | その番号のウィンドウへ |
| c | 新しいウィンドウを開いてそのウィンドウに移る。 |
| space or n | 次のウィンドウへ |
| backspace or p | 前のウィンドウへ |
ウィンドウ操作
| A | 現在のウィンドウのタイトル変更。 |
| d | スクリーンを現在の端譁から切り離す。 |
| w | ウィンドウのリスト表示 |
| W | 文字の横幅の切替(80/132) |
ウィンドウ分割
| S | 現在の領域を2つに分割 |
| TAB | 分割した領域のカーソル移動 |
| X | 現在の領域を削除 |
文字コード変更
| :encoding (utf8 | euc | sjis) | 指定エンコードに変更 |
| i | 現在のエンコード確認 |
.screenrcに
bind ^U encoding utf8
bind ^E encoding euc
と書いておく。
ログ
| h | 現在のウィンドウのハードコピー -> "hardcopy.n" |
| H | 現在のウィンドウのログ作成の開始/終了の切替 -> "screen-log.n" |
copy & paste
コピーモードに入ると自由にスクロール可能なテキストエディタ状態になるので、コピーしたい部分を選択してコピー、コピーモードを終了して
(必要なら別のscreenに移って)ペースト。
| コピーモード開始 | Ctrl-A esc | これによってvimのvisualモードみたいな状態に |
| カーソル移動 | だいたいviっぽい |
| マーク | space |
| copy | space | 2ヵ所マークするとその間がコピーバッファへ |
| paste | Ctrl-A ] |